沖縄県の島尖閣諸島魚釣島
魚釣島(うおつりじま)
魚釣島(うおつりじま)尖閣諸島
海底に眠る石油資源
住所/沖縄県石垣市字登野城2392番地
面積/3.82km2周囲/約10km標高/362m人口/無人島
アクセス/石垣島の北北西約175km。漁船で約5時間。
概要
魚釣島は石垣島の北北西約175kmに位置する無人島で、尖閣諸島の主島。面積は愛媛県の睦月島(3.81km2)や伊豆七島の式根島(3.69km2)と同程度。クバ(ビロウ)やタブの木などが島を覆い、小さな川もあることから尖閣諸島の中では唯一、雨水に頼らず飲料水が確保できる。
沖縄は琉球王国が成立する以前から中国や台湾と交流があったことから、尖閣の島々はかなり古い時代から知られていた。記録に残るところでは、明の冊封使・陳侃(チン・カン)が1543年に著した『使琉球録』に「釣魚嶼」、「黄毛嶼」、「赤嶼」の文字が見られ、当時すでに琉球への海路の目印になっていたことが分かる。ちなみに、釣魚嶼は魚釣島、黄毛嶼は久場島、赤嶼は大正島のこと。また、沖縄では魚釣島のことを「イーグンジマ」や「ヨコンジマ」、あるいは「ユクンジマ」と呼ぶ。
19世紀の終わり頃に古賀辰四郎という日本人によって開拓が始められた。島ではアホウドリの羽毛の採取・加工、鰹節の製造、肥料の原料となるグアノ(鳥の糞の化石)の採取などが行われ、明治40年頃の最盛期には250人近くの人が生活をしていた。事業は大正、昭和と続いたが、基幹だった鰹節製造の採算がとれなくなり、1940(昭和15)年に加工場が閉鎖され、他の尖閣の島々と同様に魚釣島も無人島になった。
尖閣諸島の調査は明治17年頃から行われていたが、日本政府が正式に日本領として沖縄県に編入したのは日清戦争も終わりに近づいた1895(明治28)年1月14日。そして尖閣諸島の5つの島(南小島、北小島、魚釣島、久場島、大正島)にはそれぞれ番地が振られ、魚釣島の住所は沖縄県石垣市字登野城2392番地となった。
尖閣諸島は人も住めないような島々だが、1968年(昭和43年)に行われた調査で、付近の大陸棚に大規模な石油資源が眠っていることが判明すると、中国、台湾がこぞって尖閣諸島の領有権を主張するようになり、日本の領海を侵犯するという事態が度々起こっている。
尖閣諸島にはセンカクオトギリ(植物)、センカクモグラ(哺乳類)、センカクナガキマワリ(昆虫類)などの固有種が見られたが、日本人が昭和53年に持ち込んだヤギが魚釣島で繁殖し、貴重な植物を食い荒らし、島の生態系に影響を与えていることが危惧されている。

関連リンク

●日本の島へ行こう▲沖縄県の島▲尖閣諸島●魚釣島

石垣市の宿
楽天ウェブサービスセンター icon

18/02/12 ---Copyright(C) 日本の島へ行こう All rights reserved.