長崎県の島平戸諸島大島
大島][乙子島][古路島][藪路木島][宇々島
大島
odikaohshima_map.png(16463 byte) 大島 乙子島 古路島 藪路木島 宇々島
大島(おおしま)平戸諸島][小値賀諸島
巨大火山弾
住所/長崎県北松浦郡小値賀町大島郷
面積/0.71km2周囲/7.8km標高/106m
人口/61人(R2)・65人(H27)・77人(H22)・93人(H17)・103人(H12)・115人(H7)国勢調査
アクセス/小値賀島・笛吹港→大島(10分)[はまゆう]
小値賀島の南西約3kmに位置する有人島。火山噴火の痕跡が随所に残されており、島西部に散見される火山弾は県指定天然記念物。
産業は近海での漁業や山あいでの農業。特産はウニ、アワビ、スイカ、メロンなど。
小値賀小学校大島分校がある。
乙子島(おとごじま)
ヤギが繁殖
面積/0.04km2周囲/約1km標高/18m人口/無人島
ヤギが繁殖。植物を食い荒らし、安山岩の土壌が海に流れ込み被害が出たことにより、ヤギ捕獲、植林など自然を取り戻す作業が行なわれた。(H19年2月)。
宇々島(ううじま)
困窮島
面積/0.09km周囲/2.5km標高/54m人口/無人島
大島の500mほど東に位置する。かつては大島の「困窮島」となっていた。「困窮島」とは本島で貧しくなり生活が困難になった人を近くの無人島などに移し、税や賦役を免除し島の開拓にあたらせて生活の立て直しをさせる制度。この制度は瀬戸内海や奄美諸島でも見られ、宇々島では享保の大飢饉(1732年)から昭和39年まで行なわれていた。大島の港には火山弾で固めた「自力更生之碑」が建っている。
古路島(ころじま)
ネック
面積/0.07km2周囲/1.8km標高/56m人口/無人島
Y字型の岩頸
古路島の地質は玄武岩溶岩と岩滓(がんさい)で構成されており、南西側には火山の火口壁が海食によって削られY字型の岩頸(がんけい)[ネック]が露出している。県指定天然記念物。
藪路木島(やぶろぎじま)
中山四右衛門
面積/0.47km2周囲/3.7km標高/62.9m人口/無人島
大島の北にある島。昭和47年までは有人島だった。
中山四右衛門の碑
島内からは縄文時代の遺物が出土しており、古くから人の営みがあった。江戸時代には流刑地として利用されたが、その後大島からの移住などで集落ができていった。昭和30年代には人口は150人を超えたこともある。
港の近くに中山四右衛門の碑が建てられている。天保年間(1830~1844年)、藪路木島の10kmほど西にある美良島・倉島を没収するという役人の通達に対して命を賭して異を唱え、島を守ったと伝えられる。

関連リンク

小値賀町長崎県の大島

●日本の島へ行こう長崎県の島平戸諸島大島

大島の宿
宿泊施設なし

小値賀の宿
楽天ウェブサービスセンター

17/01/18---Copyright(C)日本の島へ行こう All rights reserved.