熊本県の島風流島
たばこ島
風流島(たばこ島)/たはれ島
平安歌人も知る孤礁
住所/熊本県宇土市住吉町
周囲/約80m標高/3m人口/無人の岩礁
アクセス/熊本市内中心から車で約40分
[JR三角線]熊本駅→住吉駅(23分)→徒歩15分
概要
宇土半島の国道57号線を天草方面へ向う途中にアジサイの名勝として知られる住吉自然公園がある。海に突き出た小高い杜の上に灯台と住吉神社があり、この高台から海を眺めると風流島(たばこ島)が見える。
地図には風流島(たばこ島)とある。地元の人は“たばこ島”と呼んでいるようだが、平安時代には“たはれ島(たわれ島)”と呼ばれていた。
島というより岩場で、周囲が0.1kmに満たないために「日本の島数」には数えられてはいなが、平安時代の伊勢物語や枕草子にも登場する存在感のある島(岩場)だ。
伊勢物語は平安初期に作られたもので、その第61段に男に対する女の返歌として「名にしおはば あだにぞあるべき たはれ島 浪の濡れ衣 着るといふなり」とある。
枕草子は平安中期に清少納言によって執筆されたものだと言われている。その中の第190段に「島は 浮島。八十島。たはれ島。水島。松が浦島。籬の島。豐浦の島。たと島。」という行があり、いわゆる“ものはづくし”の章で、“たはれ島”も趣のある島の中に含まれている。
たはれ=たわれ=戯れ=遊ぶ=好色=風流となるのだと思うが、どうしてこの岩場が“たはれ”なのか? 波と戯(たわむ)れていたからだろうか? さらにどうして“たばこ島”なのか? 横から見ると煙草のキセルに見えたからだろうか?
昔は移動手段として船はよく使われていたが、有明海を航行するときの目印になっていたのだろう。何時建てられたのか分からないが、大岩のてっぺんには小さな鳥居がある。

関連リンク

●日本の島へ行こう熊本県の島たばこ島

宇土市の宿

18/05/18---Copyright(C) 日本の島へ行こう All rights reserved.