●長島(ながしま)
★古墳の島
●住所/鹿児島県出水郡長島町
●面積/90.57km2
●周囲/66.0km
●標高/401.8m
●人口/8,304人(R2)・9,742人(H27)・10,348人(H22)・11,107人(H17)・10,770人(H12)・11,266人(H7)国勢調査※H27・H22・H17は諸浦島・伊唐島含む
●アクセス/[車]JR出水駅から車で約1時間。
[
三和フェリー]天草下島・牛深港→蔵之元港(30分)
概要
★長島は天草下島と鹿児島県阿久根市の間にあり、八代海を塞ぐように位置している。昭和49年9月に黒之瀬戸大橋(502m)が開通、九州本土と繋がった。北部の諸浦島や伊唐島、竹島にも架橋されている。将来は長崎県の島原と熊本県の天草下島、そして天草下島と長島を結ぶ架橋構想があり、実現すれば長崎~鹿児島の陸路における西ルートが通じることになる。
★島内からは5世紀から7世紀にかけての古墳が200基以上見つかっており、「古墳の島」とも呼ばれている。古墳群は主に島の西部に分布しており、石や土が積み上げられた高塚古墳が多く、大半は6世紀後半に造られたものだ。唯一東部で見つかった加世堂(かせどう)古墳は7世紀初頭のもので、横穴式石室をもつ前方後円墳。規模も大きく、ヤマト王権との繋がりが注目されている。
★630年(舒明2年)、犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)を大使として第1次遣唐使が派遣された。それから150年近くを経た777年(宝亀8年)、第12次(諸説あり)遣唐使が派遣され、翌778年帰途に着いたが、遣唐使船4隻のうちの第1船が難破し2つに分かれ、片方は甑島へ、もう片方は長島の西海岸(現在の唐隈の所)に漂着した。これは『続日本紀』に記されており、判官の大伴継人ら41人がこの島で救助されている。
★長島は温州(うんしゅう)みかんの発祥の地。特産はミカン、ジャガイモ(赤土バレイショ)、サツマイモ。ブリ、タイ、アジなどの海産物。焼酎。
★矢岳(402m)や行人岳(394m)からは天草の島々や霧島、島原までの眺望が楽しめる。