岡山県の島児島諸島釜島
釜島
釜島地図
釜島(かましま)児島諸島
藤原純友の隠し財宝
住所/岡山県倉敷市下津井
面積/0.40km2周囲/3.2km標高/28m人口/無人島
アクセス/児島観光港下津井港からチャーター船
[むくじ丸海運、三宅観光渡船]
概要
岡山県倉敷市の南端には名勝・鷲羽山(わしゅうざん)がある。釜島は鷲羽山展望台から南東へ約1kmの海上に浮かぶ、平坦で三角形をしている。
現在は訪れる人もまばらな無人島だが、昭和40年前後には、海水浴客などで来島者が年間1万人にも及ぶ賑やかな島だった。
備前岡山藩の所領になったのは正保3(1646)年、元禄年間(1688~1703)に島守が置かれたのが入植の始まりだと伝わる。「児島郡誌」には享保6年に1戸8人、明治8年5戸24人、明治41年6戸28人の記録があり、戦後には定住者の数も増え、昭和30年に人口76人を数え、小・中学校も開校した。
先史時代のサヌカイト石器(讃岐石の打製石器)や石斧、土器、古墳群など時代時代の遺物が見つかっている。また、藤原純友が瀬戸内海で起こした天慶の乱(940)の時には、島の北西に出城が築かれ、追捕軍との戦闘で多くの血が流され周囲の海は赤く染まったと伝わる。このためか「純友の隠し財宝」や「戦で命を落とした者達の怨霊」の話がある。
日本が高度経済成長を続ける最中、豊かさを求めて島を離れる人が増え、昭和49年には定住者がなくなり、海水浴シーズンだけ営業する民宿と茶屋が1軒あったが、いつの間にか客足も遠退き、現在は完全な無人の島となっている。
釜島の名は、古くから行われていた製塩に由来するようだ。塩を作る時に海水を煮詰めるための釜が由来で、かつては塩釜島と呼ばれたこともあった。北側にある塩釜神社は島の歴史を伝えるかのように古い鳥居と小さな祠が静かに鎮座している。

関連リンク

倉敷市倉敷観光WEB

●日本の島へ行こう岡山県の島児島諸島釜島

18/11/06---Copyright(C)日本の島へ行こう All rights reserved.