京都府の島沓島
沓島
沓島(かんむりじま)[小島・雌島・釣鐘島・棒島]
沓(くつ)の上は海鳥の楽園
住所/京都府舞鶴市野原字小橋字三浜小字小島2番地面積/0.01km2/周囲/1.5km標高/74m 人口/無人島アクセス/舞鶴港からチャーター船で約50分
概要
沓島は丹後半島の東端にあたる新井崎から東へ約12kmの海上に浮かぶ無人島。南南西2.5kmには冠島がある。昔の公家が履いた“沓(くつ)”の形に似ていることが名前の由来。冠島を大島や雄島と呼び、沓島を小島や雌島と呼ぶこともある。老人嶋(おいとじま)神社を祀る冠島の鬼門の方角(北東)にあることから鬼門島とも呼ばれ信仰の対象になってきた。
沓島は2つに分かれており、北側を釣鐘島、南側を棒島と呼ぶこともある。どちらも頂上にタブノキやヤブツバキの群生が見られ、急斜面の断崖は人を寄せ付けない不気味さがある。特に標高89mある釣鐘島(釣鐘岩)は、安山岩に覆われた岩肌が今にも降ってきそうで威圧感がある。
ウミネコや環境省のレッドリストに登録されているヒメクロウミツバメカンムリウミスズメなどの海鳥が毎年夏になるとこの島で繁殖を行う。沓島は昭和40年にウミネコ・ヒメクロウミツバメの繁殖地として舞鶴市の天然記念物に指定され、国指定鳥獣保護区として立ち入りが制限されている。
その昔、この地に国造の神・大穴持命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が小島を集めて造った巨大な島があったという。その地は凡海郷(おおしあまのさと)といい、大宝元年(701)3月に三日三晩続いた大地震で海に埋没してしまい、海上に残った3つの峰が冠島、沓島、立神岩になったと伝えている。8世紀の『丹後風土記』に記されていたという話だが、凡海郷の存在は昔から疑問が持たれ、今では凡海郷は大浦半島北部から由良川河口に広がる一帯だったのではないかというのが通説になっている。古代に暮らした海人族が沖に浮かぶ異様な形の島に神が宿ると信じたのは頷けることで、後の人が理想郷を創り出したのかもしれない。

関連リンク

舞鶴市まいづる観光ネット

●日本の島へ行こう京都府の島沓島

19/03/25---Copyright(C)日本の島へ行こう All rights reserved.