宮城県の島牡鹿諸島江島
江島
江島
江島(えのしま)牡鹿諸島
斜面の登り降りは島の名物
住所/宮城県牡鹿郡女川町(おながわまち)
面積/0.36km2/周囲/3.7km標高/74.9m
人口/33人(R2)・38人(H27)・89人(H22)・112人(H17)・136人(H12)・178人(H7)国勢調査
アクセス/女川港→江島港(25分)[シーパル女川汽船
概要
江島は牡鹿半島の東側に突き出る寄磯崎(よりいそざき)から東へ約4kmの沖合いに浮かぶ小島。二股島、平島、足島などの無人島と列島を成しており、島北部の漁港に女川港から高速船が往復している。
平地が少なく入り江が多い。入り江が多いことから江島と呼ばれるようになったといわれている。山の斜面に階段状に家々が並び、昔は荷物を頭の上に載せた女性が坂道を昇り降りする姿が島の風景にもなっていた。
平安時代中期、陸奥国に勢力があった安倍頼時の子・安倍宗任(鳥海三郎)が魚網を伝えたという話が残っている。
また、源義経を匿った罪で頼朝に追われた樋詰(日詰)五郎が逃げ延びた地だともいわれており、久須師(くすし)神社には島の開祖として樋詰五郎が祀られ、毎年5月5日には祭りが催される。その時奉納される「江島法印神楽」は県指定重要無形民俗文化財。
江戸時代には牡鹿半島周辺の島々は仙台藩の流刑地となっていたところが多く、田代島や網地島が比較的軽い罪の者が流されたのに対して江島は重罪人の流刑地になっていた。なかには文化人や身分の高い者も多くいたようで、栄存神社には無実の罪で流され、1681年にこの島で亡くなった高僧・栄存法印が祀られている。
にほんの里100選」に選ばれた。

関連リンク

女川町

●日本の島へ行こう宮城県の島牡鹿諸島江島

19/06/17---Copyright(C)日本の島へ行こう All rights reserved.