<タブノキ>
タブノキの新芽
タブノキ
タブノキ(椨 Machilus thunbergii)はクスノキ科タブノキ属の常緑高木。イヌグス・タマグス・ヤマグスとも称される。単に「タブ」とも。ワニナシ属(Persea、アボカドと同属、熱帯アメリカなどに分布)とする場合もある(学名:Persea thunbergii)。
高さは20mほど。太さも1mに達する場合があり、若い枝は緑色で、赤みを帯びる。芽は丸くふくらむ。 葉は枝先に集まる傾向があり、葉は長さ8-15cm、倒卵形。革質で硬く、表面はつやがあって深緑。
花期は4-6月。黄緑色であまり目立たない花を咲かせる。8-9月ごろ球形で黒い果実が熟す。日本では東北地方―九州・沖縄の森林に分布し、とくに海岸近くに多い。枝葉には粘液が多く、乾かして粉にするとタブ粉が得られる。タブ粉は線香や蚊取線香の材料の1つ(粘結材)として用いる。樹皮や葉は染料に用いられた。------------------------------(文:wikipedia「タブノキ」より引用、メイン写真photolibrary

<ウインドウを閉じる>

Copyright(C)日本の島へ行こう All rights reserved.